×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
遅くなってしまいましたが、ざっと、先週1週間行われた新春合宿の成果、
「2012新春神楽」のご報告をいたします!
今回、演目は
「神祇太鼓」「天神」「岩戸」「天蓋」「八面」「恵比須大黒」「大江山」「八岐大蛇」でした。
屋台には毎年恒例ものづくり工房さん、昨年に引き続き瓜生庵さん、そして今年は新たに学生の制作した神楽グッズの販売を行いました。
では早速、演目の写真を☆
今年は200人越えのお客様♪
学生にもたくさん声をかけていただき、ありがとうございました!!
アンケートや各自の反省を踏まえ、今後に活かしていこうと思います。
新春合宿の模様は後日・・・
ひとまず無事、合宿、本番を終えられたことの報告として終わりたいと思います。
ご来場いただいた方々、ブログやツイッターでコメントいただいた方々、
ありがとうございました!!
mi
開催時間は、
17:00~22:00です!
抜けておりましたこと、お詫び申し上げます。
日は2012年1月3日(火)で間違いございません。
皆様のお越しをお待ちしております。
先日執り行われました結婚式の出演模様をお伝えいたします!
17日。
気持ちの良い天気に恵まれました!
そして一行は自転車で会場へと向かいます。
(美しい一列!女子7名☆)
大学から30分ほどの距離にある北山にはたくさんの結婚式場があるのですが、今回はその中の1つ、賀茂川沿いにある会場!
ついて早々リハーサルです。
舞うスペースや導線の確認、お餅配りの担当割り振り、人の入りはけのタイミング、などなどを限られた時間で確認します。
当日にならないとなかなか確認することのできない会場での動きは準備をしていっても思い通りにいかないものです。
たくりや、今回の場合は餅配りをする人が、どう動けば見ている人の邪魔にならないのか、などをあぁだこうだ言いながら決めてゆくのです。
今回奏楽陣は階段のスペース…
大太鼓は椅子、締太鼓は床に正座、とまぁ普通ですが、手拍子と笛は階段に腰掛けて・・・といつもと違う雰囲気^^
昼食、打ち合わせを挟み、本番直前の楽屋!
そして本番!
2匹目の鯛は新郎新婦に釣っていただいたのですが・・・
・・・巻物??
中には・・・
「祝御結婚」!!!
そして記念撮影!
細々ハプニングはさらっと流し(後々反省会をするとして!)、
無事終了いたしました~☆
「こんなものが見れて、出会えてよかった!」
「心にジーンときた」
「ぜひ子どもの結婚式にも!」
「とても幸せな気持ちになりました!」
などなどたくさんのあたたかいお言葉をいただきました!!
嬉しい限りです!!!
感謝!
今回はメンバーの同僚の方、と言うつながりで出演依頼をいただきました。
おめでたい出演はこちらも大変嬉しいものです。
新郎新婦のお二人、そしてそのご家族の皆様、おめでとうございます。
お二人の御多幸とご両家の御繁栄を、サークル一同お祈り申し上げます。
この縁がまたどこかへつながりますように^^
mi
お待たせしました!(?)
2012年 新春神楽のポスター・チラシが完成いたしました☆ パチパチ
ポスター!
チラシ(表・裏)!
2012 新春神楽
日時:2012年1月3日(火)
場所:温泉津まちづくりセンター
主催:新春神楽実行委員会
後援:NPO法人石見ものづくり工房
温泉津温泉旅館組合
お問い合わせ先:0855-65-2565(小林工房)
演目:一、神祇太鼓
二、天神
三、岩戸
四、天蓋
五、八面
六、恵比須大黒
七、大江山
八、八岐大蛇
入場無料!
お楽しみ抽選会あり!!
ぜひぜひお越しください!
昨年に引き続きの演目では「神祇太鼓」「恵比須大黒」は学生のみ、「八岐大蛇」は温泉津舞子連中さんとの合同でやらせていただきます。
また、屋台・舞台デザインも学生が行います。
そしてそして!
今年もやってきます屋台の精進料理!
昨年とはメニューがちがいます!
こんな感じになるのかしら・・・?おいしそう!
お楽しみに!
模様はブログでお送りしていますが今回学生は、学生のみで「岩戸」に初挑戦したり、
会場に出る屋台では学生の製作した作品を展示販売する(予定!)など、
初挑戦を試みています!
初の抽選会に加え、こちらもお楽しみに♪
--------------------------------------------------------
今年も毎年恒例、ポスターチラシは学生が製作したのですが、
毎度ながら夜中(と言うか朝)までの作業でした・・・
しかし次にパンフレット入稿が迫っております。
がんばります・・・
こんな広報班の喜ぶあたたかい感想をお待ちしてます☆
もちろん率直な感想もありがたくいただきます!
ツイッターでのコメントもありがとうございます!!
返せておらずすみません(>_<)
フォロー、コメント大歓迎なのでぜひ「kyotoumr」で検索を☆
--------------------------------------------------------
余談☆
ここ数日ですっかり冬の気温になりましたね。
みなさま風邪などひかれてないでしょうか・・・
京都は紅葉のため観光シーズン真っただ中!!
ただでさえ年中多い人がさらに増えます。
その観光客にまぎれ瓜舞メンバーも先日嵐山へ行ってきました!
ライトアップの竹林!
竹灯路!
大小様々でとてもきれいでした!(これはいつかの足元灯の案に使えそうな・・・←)
人の多さに負け早々に帰りましたがきれいでした!
あれ?
紅葉の写真がない・・・・・
ということで学内の稽古場近くの紅葉は撮っていたのでご紹介^^
周りから季節を感じられるっていいですね。
山に建っているため階段だらけの学校に日々悪態を(!)ついていますがもちろんいいところにも気づいているのです☆
夜景もこんなにきれいなんですよー^^
まとまりませんが長くなったのでこの辺で!
みなさま体調にはお気をつけて!!
mi
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター
プロフィール
HN:
サークルメンバー
性別:
非公開
自己紹介:
島根県西部に伝わる郷土芸能“石見神楽”の習得、研究、創作に取り組んでいる団体です。
これまでに大分、高知、大阪、そして京都と全国各地で公演を行っており、冬には島根県大田市温泉津町にて
『新春神楽』という舞台公演を企画し、地元及び観光客の方々に披露しております。
2005年より京都造形芸術大学において地域に残る歴史や文化、芸術に着目し、地域活性化につなげようと
『温泉津プロジェクト』を発足しました。
毎年夏に行われるこのプロジェクトは、過疎化の進みつつある島根県大田市温泉津町を、地元の神楽団である
「石見神楽温泉津舞子連中」と京都造形芸術大学の学生による「京都瓜生山舞子連中」とが協力し地域活性化を目指し、
様々な催し物を企画し行うプロジェクトです。
2008年からサークル活動としても動き出し、夏のプロジェクトとしての活動だけではなく、
一年通して芸能の習得、研究を目的として日々精進しております。
これまでに大分、高知、大阪、そして京都と全国各地で公演を行っており、冬には島根県大田市温泉津町にて
『新春神楽』という舞台公演を企画し、地元及び観光客の方々に披露しております。
2005年より京都造形芸術大学において地域に残る歴史や文化、芸術に着目し、地域活性化につなげようと
『温泉津プロジェクト』を発足しました。
毎年夏に行われるこのプロジェクトは、過疎化の進みつつある島根県大田市温泉津町を、地元の神楽団である
「石見神楽温泉津舞子連中」と京都造形芸術大学の学生による「京都瓜生山舞子連中」とが協力し地域活性化を目指し、
様々な催し物を企画し行うプロジェクトです。
2008年からサークル活動としても動き出し、夏のプロジェクトとしての活動だけではなく、
一年通して芸能の習得、研究を目的として日々精進しております。
Twitter
最新記事
最古記事
(10/07)
(10/07)
(10/15)
(10/21)
(11/14)
ブログ内検索
アクセス解析