忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは★

気づけば既に11月も3分の1終わってるのですね。。。は、早すぎる。。。恐ろしい。
時間の感覚が年々短くなっている気がします。。大事にしないとですね。。
というわけで、先日、瓜のメンバー数人で秋の夜長を楽しみました!

秋の味覚会です!おいしゅうございました。。。が、楽しみすぎて私写真を撮り忘れてしまいました。なのでせめてもの写真。。

KKMちゃんごちそうさま!

さて、今日は先日の稽古そしてミーティングについての活動報告をさせていただきます☆ドバッとミーティング内容、そして稽古録をまとめて流しちゃいたいと思いますのでボリューミーです!頑張ってついてきてください☆笑

それでは以下♪

<ミーティング>
先週に引き続き少しずつ進行中☆

運営・・・新春神楽当日以外にもなにかしよう!と言う事が決まり、具体的な内容を考え中。公演?練り歩き?昼する?夜する?などなど、考える所盛り沢山です。これからしっかりと煮詰めていきます!また、合宿生活においての食事の管理を行う生活班が決まりました☆食材の買い出しやメニューはこの班を中心に決まって行くのです。。。ご飯たのしみ!

舞台・・・垂れ幕制作、小天蓋の制作を行う事が決まりそうです。また海神楽で使用した竹灯籠の活用方法についても思案中。。。

屋台・・・デザイン案を考えています。先日は3種類でしたが、今回はそれらを加えて7種類ほどのデザイン案が上がってきましたよ☆

グッズ・・・学生の作品やグッズを売る方向性で進めていく事に。。なので店名やロゴを検討中です☆また、揃いのデザインも来週あたりに提出予定のこと☆

広報・・・ラフ案提出中。代表の回答待ちです。その他にはアンケートについて考えました。回収率をもっと上げるためにどうするのか。ということをメインに考えましたが、アンケート自体の必要性についても再確認したいと思います☆
あとは予算を近いうちに提出予定です!


と、まぁこのように現在なっています、が、文字だらけで非常に画面が黒いですね。。。すみません。。。。。
なので、せめてもの色づけに。。

去年の様子をチラ見せ☆

それでは次は稽古録〜
<稽古録>
今週の月曜日に行われた稽古では蛇と神祇太鼓、恵比須で分かれて稽古しました☆

私自身は蛇の方につきっきりになってしまったので、神祇太鼓、恵比須の方は聞き取り調査にてのお知らせになります☆

◎蛇
初めての子がいたり、海神楽や今まで経験してきた人も久々の蛇の稽古となったので、ひたっすら蛇舞の基本をやり続けました★
それはもうヒラ→カベつけ→コシキ→ヒラ→・・・のエンドレス。

久々すぎて蛇胴が重い。。。!衰えてしまった筋肉と感覚を取り戻さないといけません!また初めての子(女)にはヒラ、コシキにチャレンジしてもらいました!

・・・ヒラやらコシキやらなにそれ?という方もいらっしゃると思うので、
orochi
左:白蛇→コシキ、黒蛇→ヒラ、右:カベつけ
この形の名称です☆

さて、次は聞き取り調査の結果のみになってしまいますが。。。
◎恵比須、神祇太鼓
>証言者Aさん
『座』が四角く、もっと丸く舞えると良くなると思う。また舞台で『見せている』という意識をもっと持つべきだと思う。
中途半端の演技ではなくきちんと魅せるものにしなければいけない。

>証言者Bさん
中間発表等の区切りを作り、短期、中期的な目標を見つることができるように今後の稽古計画をたてるべき。

>証言者Cさん
I want to everyone.『皆が欲しい』


とのこと。

今回私は恵比須、神祇太鼓エリアにはいませんでしたが、なんだか自分に言われたかのようにグサッと刺さります。。精進せねば!
というわけで、一部をパシャリ☆(蛇は撮り忘れました。。すみません。。)








今回も非常にボリュームがありましたがいかがでしたでしょうか?
でもなんだかんだ毎回このぐらいになってる気が・・・笑

それではまたお会いしましょう☆
皆様、お身体ご自愛ください(vv*)
班長☆


PR
今日は☆
今日は11月9日、山口での出演お知らせです☆

お近くにお住まいの方、山口に行っている方は是非(^^)/!
それでは以下詳細。


2011年11月9日18:00〜
山口県美弥市美東町 宮ノ馬場の赤郷八幡宮にて
宮ノ馬場神楽舞奉納


宮ノ馬場神楽舞さんと石見神楽が同じ舞台を踏むすごく貴重な機会です!是非いらしてみて下さい!授業がなければ班長も迷わず行きたい出演の1つです。。はわわわわ。



さて、そもそも宮ノ馬場神楽舞とはなんぞや?と言う方もいらっしゃると思うのでご紹介いたします☆

宮ノ馬場神楽舞とは、山口県美弥市美東町 宮ノ馬場の赤郷八幡宮という集落で毎年11月9日に行われている伝統行事です。
石見神楽同様神主ではなく、地元の人々による『宮ノ馬場神楽舞保存会』が中心となって活動しております。
舞には演劇性は少ないものの、まるで地面を踏みしめるかのような足運びにみられるような力強く躍動的な舞が特徴です。




私たち瓜生山舞子連中とは今年で3年目のお付き合いになり、去年から山口の方までお邪魔させてもらっています(^^)

こちらの宮ノ馬場神楽舞は毎年同日に開催しているのですが、石見神楽と違い本当に年1回の貴重な奉納神楽となっています。
私自身、このように伝統芸能が確実に息づいているのを知った時は、純粋に感動しました。
見て下さい、この景色!

ジ○リやらデ○ズニーかよ。といいたくなる。。。。。すごい。



ぜひ、皆様いってみて下さいね!


それではまたお会いしましょう☆
班長☆

こんにちは★
皆様ここ最近の不安定な天候で体調を崩しやすくなっているようですね。。。
皆様、お身体ご自愛ください(;;)瓜舞もちょっとずつダメージを受けているようです(;;)

そして最近師匠と張り合っている、ブログアップ率!今日も更新しちゃいます!
しかし見ている方はいらっしゃるのだろうか。。気づかれていなかったりして。。。。。。(汗)あわわわわ。。。。ありえますね。。。。



さて気を取り直して、今日は本日(11月4日)に行った稽古を中心に瓜の活動報告を行いたいと思います!

まず、瓜の課題演目の紹介をさせていただきます☆
◎瓜舞のみ
【恵比須】

・七福神の一人としても知られる事代主命、通称「恵比須」様が、美保御崎にて優雅に釣りを楽しむ姿を描いた神楽。恵比須様は「漁業の道」「商売の道」を開いた神として信仰され、特に日本海に面した石見地方では、この神楽は特に重宝されている。(小林工房の神楽演目紹介より
【神祇太鼓】(写真データ見つからず・・・・)
・奏楽4種(大太鼓・締太鼓・鉦・笛)のみの神楽。上段・中段・後段の「序・破・急」の構成により、神迎え、神降ろし、神遊びの業をなす。神歌を歌いながら優雅に舞い囃すもので、他の芸能に見ない特徴的な神楽である。(小林工房の神楽演目紹介より)

◎石見神楽温泉津舞子連中さんとの合同
【岩戸】(写真データ見つからず・・・)
・弟、須佐乃男命の悪業により、天岩戸にお隠れになった天照皇大神を再び迎え出そうと八百万の神々は参集し、児屋根命と太玉命が中心となり、岩戸の御前にて祭祀を開く。その後、宇津女命が滑稽に舞を披露すると、周辺は大変な賑やかさになり、不思議に思った天照がそっと外を覗いたところを、太力男命が岩戸をこじ開け、再び天照を迎えた。(小林工房の神楽演目紹介より)
【大蛇】
GW-3(18
・天照皇大神に乱暴を続けた須佐乃男命は高天原を追われ、出雲国にと追放される。出雲国に流れる斐伊川に至ったところ、1本の箸が流れており、この周辺に人が住んでいると悟った須佐乃男は上流を目指して進んでいく。やがて、人里離れた山奥に嘆き悲しむ老夫婦と一人の娘を発見し、事の様子を伺うと、このあたりには毎年の秋になると八岐大蛇が現れ、娘を攫っていくのだという。事情を知った須佐乃男は、娘を嫁にもらうことを条件に自らが手にする十束剣でこの大蛇を退治すると約束する。さまざまな木の実から絞りとった毒酒をかまめ、大蛇の出現を待つと、やがて黒雲がたなびき、八つの頭に八つの尾を持つ大蛇が現れ、毒酒に酔い伏す。大蛇が酔いくたびれた隙に、須佐乃男は剣をもって、ズタズタに退治し、その剣は叢雲剣として天照皇大神に捧げ、須佐乃男は姫と結婚し、八重垣神社に鎮まる。(小林工房の神楽演目紹介より)
とこのようになっており、稽古日時は月(19:30〜22:00)金(18:00〜22:00)日(13:00〜17:00)におこなっています。

結構、時間アルジャネェカ!と思われる方もいらっしゃると思いますが、それが全然足りないくらいなのです。。。。
経験のないもの、少ないもの、そして新入部員の子達が初めて挑戦する演目だらけ。。。DVDを見ては、ここはどうだ、あそこはどうだ。そう言っているうちに1日の稽古が終わってしまう、、このような状況なのです。。


さて、そんな試行錯誤真っ最中の瓜生山舞子連中!
今日の稽古(一応本題。。)についてお話しします☆

今日は岩戸の4人舞(児屋根命、太玉命、宇津女、命太力男命)の道の流れを1つ1つ確認しました。

後ろの黒板に道の流れが・・・それを1つずつ確認してそして、それを流してやってみて、疑問な部分を確認してやって、のエンドレス。。。。。!
初挑戦の演目、真っ白な所からのスタートです。。あぁ、稽古時間がなくなっていく。。。。

そして、近いうちにある出演用に恵比須を2回通しました!
今日の恵比須メンバーさんは、海神楽経験者が行ったので比較的安心してみれました☆【写真撮り忘れ】

神祇太鼓では、今日は歌の部分を中心に稽古を行いました。初めてやる子も多いので稽古時間を必要とする演目です。。【写真撮り忘れ】

大蛇、今日はメンバーの都合や、稽古場の都合により今日はおこなえませんでしたが、これも稽古時間を必要とする演目です。。。はわわ。。。。
公演【イメージ図】
と、稽古時間を必要とする演目だらけですが、これらは全て新春神楽に出る為!絶賛奮闘中です!



今日は細々とした現在の瓜の課題演目の詳細などにより、黒い画面、そして説明が長くなってしまいましたが、ぜひ今の瓜を知ってもらいたい!と思い、悩みましたが書くことにしました。今後とも『京都瓜生山舞子連中』をよろしくお願いいたします。
次からはもっと短くなるかと思います(^^)


それではまたお会いしましょう☆
班長☆
こんにちは☆
今日は全国的には雨は降らないみたいですが、ぱっとしない天気みたいですね。。。。
そういう京都も今日は1日曇りのようです。

さて、今日は昨日(11月01日)に行われた新春神楽の進行状況をお知らせいたします☆
着実に少しずつ進行しておりますよ(^^/☆

それではご紹介〜〜♪
運営・・・今まで行ってきた本番以外での神楽イベントを行うのか検討開始☆
※これは去年、一昨年の形としては、練り歩きやプレ公演等をおこないました。
それを今年はどういった形に持っていくのかという検討です☆

屋台・・・去年、大好評だった精進料理の出店を今年も出す事になったので、その屋台デザインのラフをミーティング内に提出しました☆




これは、ラフ案の写真を出して良いのかな?……うーーん、出しちゃえ!笑





精進さん、頂きますさん改め『瓜生AN』の皆様、今年もよろしくお願いいたします!
※案を出している状態ですので、このデザインは変更になる可能性があります。

記録・・・映像の記録方法をテープからカードメディアに変更する事になりました☆その他には本番当日の写真などは学生全体で分担して撮る事になりました☆

広報・・・絶賛ラフ案製作中です!その他には、本番途中にあるイベントの整理券をどのようにするのか話し合いました(^^♪そして、広報班以外のメンバーのラフ案も同時に募集しております。今週末、瓜舞の代表のK林T三(温泉津町在住)に提出予定です。

グッズ・・・スタッフグッズとしては上半身の物なりそうです☆デザインや質についてはこれから検討予定☆



と、こんな感じで昨日は進展いたしました(^^)♪

ミーティング風景をパシャリ☆

パシャリ☆


それではまたお会いしましょう☆
班長☆
こんにちは☆
皆様いかがお過ごしでしょうか(^^?
今日の京都は昨日の雨など忘れるかのような美しい月夜です♪

・・・うーーん力量不足ですね。うまく伝わらない。。。(;;)本当にきれいなのです。。。!




さて今日は、10月31日に行われた瓜舞のミーティングについてちらりと活動報告をさせていただきます★

今日は今後を見据え、これからの『瓜舞』のあり方についてどのように取り組めば良いのか、瓜舞の方向性を主な内容としたミーティングを行いました☆
なので稽古のあり方、本番、公演への取り組み方の各個人の考えや団体として持つべき意識、『団体意識』と『サークル意識』等と言った瓜舞が瓜舞であるが故の永遠の議題も出てきて、2年、3年目の子はあらためて考える良い機会、新入生の子達は『団体』であるということを意識をする良い機会になったかと思います。

素晴らしい、真剣な眼差し!
 この短い時間の中でも今後の瓜舞として全体の方向性が、各個人が持ち、それらが結果として上手く結びついてといければなと個人的には感じました。



なんだかあやふやな内容で申し訳ありません。しかし文章力のせいか、上手く書き表せない物のオンパレードなのです。。(;;)なので今日は”苦悩する瓜舞”と言う事であっさりとですが、これでご報告とさせていただきます!
今後の瓜舞の成長に乞うご期待!?笑


それではまたお会いしましょう☆

班長☆


カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
プロフィール
HN:
サークルメンバー
性別:
非公開
自己紹介:
島根県西部に伝わる郷土芸能“石見神楽”の習得、研究、創作に取り組んでいる団体です。
これまでに大分、高知、大阪、そして京都と全国各地で公演を行っており、冬には島根県大田市温泉津町にて
『新春神楽』という舞台公演を企画し、地元及び観光客の方々に披露しております。

2005年より京都造形芸術大学において地域に残る歴史や文化、芸術に着目し、地域活性化につなげようと
『温泉津プロジェクト』を発足しました。
毎年夏に行われるこのプロジェクトは、過疎化の進みつつある島根県大田市温泉津町を、地元の神楽団である
「石見神楽温泉津舞子連中」と京都造形芸術大学の学生による「京都瓜生山舞子連中」とが協力し地域活性化を目指し、
様々な催し物を企画し行うプロジェクトです。

2008年からサークル活動としても動き出し、夏のプロジェクトとしての活動だけではなく、
一年通して芸能の習得、研究を目的として日々精進しております。
Twitter
最新コメント
[10/18 トリーバーチ ハワイ]
[04/10 mi]
[04/10 はるぷ]
[02/19 mi]
[02/19 百花繚乱]
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
P R
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) 京都瓜生山舞子連中ニュース All Rights Reserved