忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今年の年末年始も温泉津で過ごしてきました。

正月は実家に帰る。これが通例かもしれませんが、、、私は温泉津です。今年も、正直、この節目で実家に帰らないのは心に引っかかる部分がありますが、、、、

わたくし、、、この時期に温泉津にいかないことがよけいに心に引っかかる状態になっています。

ですから、きちゃいました温泉津に。。。(笑)

さて、今回の温泉津滞在は、またまた、といいますか、本当にあたたかい旅でした。
反省点も多々ありますが、本当にあたたかい旅でした。

温泉津町のみなさまへ。
 温泉津に行くといつも迎えてくださり、仕事がいそがしいのにも関わらず、時間をつくって来てくださるTさん、Hさんはじめ、温泉津町の方々ありがとうございました。「今回は何に出るだ」「頑張れよ」「楽しみにしてるぞ~」その言葉で本当に元気がでます。また、終わった後は反省点も指摘していただけることがありがたい。今回の学生の制作に対して、新たな制作を個人的に注文してくださった方も、、、(その学生はよろこんでいたと思います。)

温泉津町の旅館組合のみなさまへ。
 チラシをもっていくと広報してくださったり、我々の企画にこころ良く場所を提供してくださいました。また、夜遅くになってもお風呂をお貸しいただき、また、遅くても起きて「今日はつかれただろ~」「新聞読んでないならもってけ~」「嫁にこい~」といって迎えてくださり、お出迎えにわざわざ来てくださったり、よりよい受け入れ体制を考えてくださり、本当にありがとうございます。
はっきりいって、このあたたかな声とお風呂の癒しは我々の活動にとってとても大きいです。

上井田地区のみなさまへ。
 今回の宿を貸していただいたことはもちろん、本当に、本当に、本当にあたたかく、迎えてくださりました。また、たくさんのご支援と声援をいただきましたこと、そして、練習などをして、音がうるさかったこともあったと思いますが、そんなときも何もいわず、「どんどん気にせずやりんさい」と声をかけてくださりました。みなさまのおかげでいい合宿を終えることができました。とても感謝しています。
上井田地区で合宿ができて、とてもうれしく思います。ありがとうございました。

温泉津舞子連中のみなさま
 神楽を教えてもらったこと、神楽を一緒にさせてもらったこと、差し入れをいただきましたこと、酔いたんぽ状態で宿にきて、盛り上げにきてくれたこと、そして、何よりも家族にも似た交流と協力ができたこと。
住む土地は違えど、若者同士がこうやって時には悩み、時には協力し、時には笑いあって一つのものをつくれたこと。その中で、たくさんの刺激をもらったこと。イキイキとした最高の時間でした。ありがとうございました。

そして、師匠。
 一人で、いろんなところにあいさつ・広報にいってくださり、我々の寝る布団から暖房から洗濯機から乾燥機から、我々が来て少しでも快適に生活ができるように考え、自分の家からもってきてくださり、いろんな準備をしてくださいました。毎回の送り迎いも、どんなに疲れていても何も言わず、してくださり、神楽の稽古では、神楽の技術どうこうではなく、何をお客さんに届けるのか、何を伝えなければいけないのか、ゲキといっしょにアントニオ猪木以上の『熱き神楽魂』を注入してくださいました。他にもおそらく我々が気付いていない我々のための行動や気遣いがたくさんあったと思います。
 その行動、気遣い、からメンバーみんなは確かに『愛情』というものを受けとっていたと思います。
まちがいなく、この企画の核となるものをたくさん教えてくださいました。その師匠が新春神楽が終わったあと、、、最後の最後の打ち上げでダウン。。。
 ある意味カッコ良すぎでしょ。
 いやいや、その姿がなかったことがとても残念でした。
しかし、打ち上げでは師匠がいつもいっている『ふるさと大家族』の姿がありましたよ。本当に感謝です。みんなはこの感謝の気持ちを師匠に表現するのは苦手かもしれません。
 だからこそ、心の奥底の真ん中で、一番感謝している相手ではないかと思いますよ。
まあ、あまり私が言うとこっぱずかいのですが、、、本当にありがとうございました。今年もよろしくお願いします。

他にも、京都から応援してくださった方々、いただきメンバーのみなさま(また、紹介します。)毎年、応援し、遠くからかけつけてくださる皆様。OBのみんな。。。

そして、今回もこの企画を盛り上げてくれた学生メンバーのみんなへ。


新春2011ー2
ありがとう。

ブログ書いてゆきます。お楽しみに☆

                           瓜生山の風ミスター008
PR
団体としては、miさんより。

私はこのブログについて、、、

昨年はたくさんの方にこのブログをご覧いただき、時には、応援の声を、時には、「アップはまだか~」ありがたい声をいただきました。
本当にありがとうございました。

今年も、このブログを通じて、京都瓜生山舞子連中の1年を面白おかしく書いていくつもりですので、引き続きご愛読いただけるとありがたく思います。
それでは、2011年もみなみなさまにとって幸せないっぱいな1年でありますように。

新春2011-1
“幸あれ!”

                           瓜生山の風ミスター008

今日から『ミスター007』⇒『ミスター008』に改名しました。えっ?理由ですか?
(笑)またいつかお教えしましょう~☆
そのときまで、お付き合いください。

遅くなってしまいましたが・・・
新年明けましておめでとうございます。

そして3日に行われました「新春神楽」、大雪と寒さの中来ていただきありがとうございました!!
報告が遅れましたが、無事終了することができました。

学生メンバーは納得いかない出来だった部分があったり、アンケートでの厳しい意見に反省しながら、早くも来年への意欲をあらわしています!
すべての言葉、行動に感謝しながら、今年も稽古を積んでいきたいと思います。

今回もあたたかく受け入れてくださった地元住民の方々、そして遠方から足を運んでくださった方々、本当にありがとうございました。
これからも京都瓜生山舞子連中一同、日々精進してまいりますので、ご指導のほどよろしくお願いいたします。

新春

mi

shinshun1 shinshun2

平成23年度「新春神楽」

‐新しき年を祝ふ 神代の舞奏で‐

日時 平成23年1月3日(月)17:00~22:00
場所 温泉津町づくりセンター(旧:温泉津コミュニティセンター)大ホール
演目 「塩祓い」
     「西大和」
    「東大和」
    「神祇太鼓」
    「黒塚」
    「頼政」
    「大江山」
    「恵比須大黒」 
    「八岐大蛇」
入場料 無料
主催 新春神楽実行委員会
後援 NPO法人石見ものづくり工房
   温泉津温泉旅館組合・石見銀山神楽連盟
出演 石見神楽温泉津舞子連中・京都瓜生山舞子連中
問い合わせ 0855-65-2565(小林工房)

学生メンバーは「塩祓い」「頼政」「恵比須大黒」「八岐大蛇」に加え、「神祇太鼓」に初挑戦しています!
一同、皆様のご来場心よりお待ちしております!!

mi
朝から、そわそわしていました。

ドキドキしていました。

そして、滋賀へ。

、、、終了。

いやいやいや、もう感動、感動。。。

すごすぎましたわ、、、、。

何があったかと言いますと。

ある話題和太鼓の公演をみに行ってきました。

wa
その名も『和太鼓と神楽で奏でる生命の響き』
そう、奏者はあの“石見の風 今福優”さんです。

今福と堂本英里さん、末長愛さん、津軽三味線奏者の小野越郎さんそして、篠笛奏者の竹内直子さんで構成された舞台でした。
道川神楽社中の方もこられていたように思います。

演目
<恵比寿舞>
道川神楽社中の神楽だと思いますが、、、
今福さんの透き通る声で神楽歌。
あの軽快なバチさばきでの大太鼓。

「なんであんなに楽しそうに叩けるのだろう」と思いました。

<大地の詩>
これは個人的に大好きな演目です。
しぶい+かっこいい=まさに、しぶかっこいいです。
地面から伸びる大木を表現するかのごとく、
常に向上しようとする人生のように、、
最後、盛り上がっていきました。
そして、一番、考えさせられたのは、最後の盛り上がりができる過程です。

どこか、がむしゃらに、地面の硬い土や、石、他の植物の根をかきわけて、出てきた芽のような『今福さんのもがき』(これも表現なのか、、、)が見えました。

抽象的ですいません。しかし、この後の演目ではすべてハイでした。スタートから盛り上がっていました。これぞ、言葉では言えない。見たものだけが感じえることができる感覚です。

<津軽三味線>
繊細さ、迫力、豪快さ、華麗さ、そんなものがひとつの弦楽器で表現されていました。

<西馬音内盆踊り>
しなやかな手さばき、その手さばきは帯を引いているそうです。

<雨乞い太鼓>
まさに、神楽の魅力と和太鼓の魅力がみごとに融合した演目でした。
「火上げ」「雲寄せ」「暴れ打ち」

今福さん(面をかぶり、衣装を着て、雨降らしの村人に分している)「雨はふるかの~」

お客さん「まだまだ!」

今福さん「これでどうだー叩きまくる」

お客さん「いや、まだまだ~」

今福さん「もう、やれんわ~」

お客さん「わっはっは~(笑)」

末永さん(面をかぶり、衣装を着て坊やにふんしている)『打ち始める』

今福さん「そんな叩き方で雨がふるもんか~」

ゴロゴロ、、、、

今福さん「おお~雨じゃ雨じゃ~暴れ打ちへ」

最高でした。

そして最後は、

<日本海幻想>
個人的に一番大好きな演目です。

荒波を乗り越え、佐渡、北海、オホーツク、太平洋へと日本丸という船が航海する壮大なスケールとロマンを描いた演目。

津軽三味線の音をバックに今福さんの声が響く。

そして、大太鼓へ、、、。
今福さんの背中にはどんどんエネルギーが集まっていくよう。

舞台上の今福さんは大太鼓より、大きく見えました。

かっこいい。

一人の男、いや、一人の人間としてかっこいい。

これだけ、太鼓に打ち込みながら、仲間を巻き込み、お客さんを巻き込み、会場を巻き込む。。。

一回の公演をみたことが、自慢になりますよ。

終わり、そとにでると、、、

えw
あっ!今福さん。

握手を求めにいきました。
そして、

私「師匠に神楽を教えてもらっているものです。海神楽のときはお世話になりました~というと。。。」

今福さん「ああ~小〇くんの~!!ありがと、ありがと!」

私(軽!!笑)

私「また、来年の海神楽よろしくおねがいします。」

今福さん「うん、よろしく、よろしく!!」

ちゃっかり、勝手に、言っちいました。

来年、海神楽の、あの壮大な自然・海をバックに、今福さんの太鼓をききたいものです。

                             瓜生山の風ミスター007
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
プロフィール
HN:
サークルメンバー
性別:
非公開
自己紹介:
島根県西部に伝わる郷土芸能“石見神楽”の習得、研究、創作に取り組んでいる団体です。
これまでに大分、高知、大阪、そして京都と全国各地で公演を行っており、冬には島根県大田市温泉津町にて
『新春神楽』という舞台公演を企画し、地元及び観光客の方々に披露しております。

2005年より京都造形芸術大学において地域に残る歴史や文化、芸術に着目し、地域活性化につなげようと
『温泉津プロジェクト』を発足しました。
毎年夏に行われるこのプロジェクトは、過疎化の進みつつある島根県大田市温泉津町を、地元の神楽団である
「石見神楽温泉津舞子連中」と京都造形芸術大学の学生による「京都瓜生山舞子連中」とが協力し地域活性化を目指し、
様々な催し物を企画し行うプロジェクトです。

2008年からサークル活動としても動き出し、夏のプロジェクトとしての活動だけではなく、
一年通して芸能の習得、研究を目的として日々精進しております。
Twitter
最新コメント
[10/18 トリーバーチ ハワイ]
[04/10 mi]
[04/10 はるぷ]
[02/19 mi]
[02/19 百花繚乱]
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
P R
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) 京都瓜生山舞子連中ニュース All Rights Reserved