×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは!
五月病には皆さん掛かっていませんか?
私はぎりぎり持ちこたえてます。
瓜生山のメンバーは温泉津町から帰ってきた後、大抵ホームシックならぬ温泉津シックになるのが定番!というわけで、前のブログにもある通りGW合宿に行っていたおかげで発病者がちらほらと。。。。
具体的に言うと、
瓜生山のメンバーに無性に合いたくなる。←合宿中は、四六時中一緒にいるため。
神楽のDVDを見て、無性に切なくなる。
温泉津の風景を思い出しては、寂しくなる。
などなど、人によって症状は様々ですが、今回もしっっっっかり、かかっていましたよー。
恐るべし温泉津パワー!
さて、今日は合宿報告の小休止という事で、普段の瓜舞についてちょびっと、お話しします☆
しかも、文字だけ!(すみません、写真を撮り忘れてしまいました。)
気を取り直しまして。。。
この時期の稽古の特色は、石見神楽の基本を学ぶ時間がいつもより多いというところでしょうか。
これは、瓜舞のほぼ全員がNO知識NO技術で入部してくるということもありますが、そうでない人も『石見神楽』の世界観を再確認していくという大きな役割も果たしています。
ちなみに、この場合の基礎というのは舞、奏楽、神楽の起源など多岐にわたり、それを実際に体を動かしながら、知っていきますから、な、な、なんと眠くない!(←個人的に重要)
伝統芸能といっても、超アグレッシブなこの石見神楽。本当に良い汗かかせてくれます(^^)
このように、京都という離れた土地で、島根県の伝統芸能を学習していくので、初めて現地に行く時、現地の神楽団体さんの神楽を見る時は、妄想広がり、ドキがムネムネ!緊張・興奮のどちらかです。
そして私の場合、いまでも現地に行く時、実はちょっと緊張してます。。。笑
しかし、これらを繰り返しているうちに、冒頭のように知らぬ間に温泉津シックにかかってしまうぐらい温泉津が好きになっている。。。。。ヤラレタゼ。。。
・・・やはり恐るべきか、温泉津パワー!
☆班長☆
一緒に基礎から勉強しませんか?
気軽に覗きにきて見て下さい(^^)
場所:楽心荘 日時:月曜/金曜
ツイッター始めました!
"京都瓜生山舞子連中"で検索!
(^o^)/{お待ちしております!
五月病には皆さん掛かっていませんか?
私はぎりぎり持ちこたえてます。
瓜生山のメンバーは温泉津町から帰ってきた後、大抵ホームシックならぬ温泉津シックになるのが定番!というわけで、前のブログにもある通りGW合宿に行っていたおかげで発病者がちらほらと。。。。
具体的に言うと、
瓜生山のメンバーに無性に合いたくなる。←合宿中は、四六時中一緒にいるため。
神楽のDVDを見て、無性に切なくなる。
温泉津の風景を思い出しては、寂しくなる。
などなど、人によって症状は様々ですが、今回もしっっっっかり、かかっていましたよー。
恐るべし温泉津パワー!
さて、今日は合宿報告の小休止という事で、普段の瓜舞についてちょびっと、お話しします☆
しかも、文字だけ!(すみません、写真を撮り忘れてしまいました。)
気を取り直しまして。。。
この時期の稽古の特色は、石見神楽の基本を学ぶ時間がいつもより多いというところでしょうか。
これは、瓜舞のほぼ全員がNO知識NO技術で入部してくるということもありますが、そうでない人も『石見神楽』の世界観を再確認していくという大きな役割も果たしています。
ちなみに、この場合の基礎というのは舞、奏楽、神楽の起源など多岐にわたり、それを実際に体を動かしながら、知っていきますから、な、な、なんと眠くない!(←個人的に重要)
伝統芸能といっても、超アグレッシブなこの石見神楽。本当に良い汗かかせてくれます(^^)
このように、京都という離れた土地で、島根県の伝統芸能を学習していくので、初めて現地に行く時、現地の神楽団体さんの神楽を見る時は、妄想広がり、ドキがムネムネ!緊張・興奮のどちらかです。
そして私の場合、いまでも現地に行く時、実はちょっと緊張してます。。。笑
しかし、これらを繰り返しているうちに、冒頭のように知らぬ間に温泉津シックにかかってしまうぐらい温泉津が好きになっている。。。。。ヤラレタゼ。。。
・・・やはり恐るべきか、温泉津パワー!
☆班長☆
一緒に基礎から勉強しませんか?
気軽に覗きにきて見て下さい(^^)
場所:楽心荘 日時:月曜/金曜
ツイッター始めました!
"京都瓜生山舞子連中"で検索!
(^o^)/{お待ちしております!
PR
合宿の様子をお伝えして来ましたが、
ココらで少し幕間を。
公演の情報をお伝えしますっ。
太秦手づくり二土の市
開催日:5月14日(土)
時間:10:00〜16:00頃
場所:自然幼稚園広場
嵐電 太秦広隆寺駅 徒歩一分
イベント:チャリティライブ開催
・和太鼓
・石見神楽 等
備考:・入場無料
HP:http://nidonoichi.com/
国宝第一号の弥勒菩薩像で有名な広隆寺さんや、
東映太秦映画村の間にあります、自然幼稚園。
今回、その園庭にて毎月第二土曜日に開催されております、
「太秦手づくり二土の市」(以下:二土の市)に出演すこととなりました!
子どもから大人までが楽しめる、手づくりには、
美味しいもの、可愛いもの、珍しいものなど
様々なお店が集まりますので、そちらもお楽しみに、
是非お越し下さい!
さて、その二土の市で瓜舞はチャリティライブに出演いたしますっ。
依頼は二土の市スタッフのしている瓜舞メンバーからでした。
(はい、私です)
公演演目は
・恵比須
・大蛇
特に『大蛇』という演目は、今回の震災に重なるものがあります。
大自然の力には、人はちっぽけな存在かもしれません。
しかし、助け合いながらなら、どうにか生きていけるのではないでしょうか。
そして、自然は脅威ともなりますが、恵みにもなります。
スサノオはヤマタノオロチを退治した物語には、
自然の二面性が描かれているような気がします。
何が、言いたいかというと。
自然って偉大!
でも、皆で生きれば恐くない!
ということが言いたかった!
今回の二土の市では、収益は全て“東日本大震災”の支援金となるそうです。
原発の問題や、復興援助の地域差など、問題はまだまだありますが、
助け合いの心や、前向きな気持ちを忘れずに、
西日本からの応援の気持ち・支援金集めに、
瓜舞も石見神楽で尽力いたします!
長くなりましたが、
そんな気持ちで開催されます、二土の市。
ぜひぜひ、お越し下さ〜い。
ウリナミンG
午前6時半。
部長の「起~き~て~」の声から瓜舞の1日は始まります。
機敏には動かない瓜舞メンバーの朝。
準備をして向かうのは、昨年度も実施した、早朝マラソンです!
(さっそく最後から2番目の位置から写真を1枚。)

ものすごい強風、、、向かい風に負けて…歩きました。ウォーキングです。
各々のペースで宿舎に到着すると、食事班は朝食作り、掃除班は洗濯を行います。
そして8時半、いただきます!

午後には温舞連さんのK村夫妻がお子さんを連れて来てくださいました!

写真を撮りまくる「パパ」「ママ」続出・・・

デジカメ、ケータイ、一眼レフ・・・
我が子のごとく、撮ってます。

めちゃめちゃかわいいです、赤ちゃん。
瓜舞のアイドルになること間違いなしですね。(もうすでに、か)
さてさて午後は稽古を行いました。
神祇太鼓、塩祓い、猿・・・各々に練習、最後には通し練習をしました。

そして、夜。
今夜はなんとなんとスペシャルな若連会さんの夜神楽!!
準備のために龍御前を開けたとたんに場所取りをする神楽ファンの方々がいるほど!
最前列は逃しましたが、2列目を確保し、観賞。
「塵輪」に始まり、

「恵比須」

「黒塚」、

そして「大蛇」で終わります。

前日とはまた違う、興奮。
仲が良くも全員が全員ライバルと言う意識を持ち続けている若連会メンバー。
威勢のいい声が飛び交い、無理も笑顔でやってのけ、幕の裏の顔は表には一切出さない。
そんな意識の高さ、レベルの高さ、
瓜舞に学ぶべきことがたくさんつまった公演でした。
そして次の日も見れると言う幸せな今回の合宿!
まだまだつづきますよ!
部長の「起~き~て~」の声から瓜舞の1日は始まります。
機敏には動かない瓜舞メンバーの朝。
準備をして向かうのは、昨年度も実施した、早朝マラソンです!
(さっそく最後から2番目の位置から写真を1枚。)
ものすごい強風、、、向かい風に負けて…歩きました。ウォーキングです。
各々のペースで宿舎に到着すると、食事班は朝食作り、掃除班は洗濯を行います。
そして8時半、いただきます!
午後には温舞連さんのK村夫妻がお子さんを連れて来てくださいました!
写真を撮りまくる「パパ」「ママ」続出・・・
デジカメ、ケータイ、一眼レフ・・・
我が子のごとく、撮ってます。
めちゃめちゃかわいいです、赤ちゃん。
瓜舞のアイドルになること間違いなしですね。(もうすでに、か)
さてさて午後は稽古を行いました。
神祇太鼓、塩祓い、猿・・・各々に練習、最後には通し練習をしました。
そして、夜。
今夜はなんとなんとスペシャルな若連会さんの夜神楽!!
準備のために龍御前を開けたとたんに場所取りをする神楽ファンの方々がいるほど!
最前列は逃しましたが、2列目を確保し、観賞。
「塵輪」に始まり、
「恵比須」
「黒塚」、
そして「大蛇」で終わります。
前日とはまた違う、興奮。
仲が良くも全員が全員ライバルと言う意識を持ち続けている若連会メンバー。
威勢のいい声が飛び交い、無理も笑顔でやってのけ、幕の裏の顔は表には一切出さない。
そんな意識の高さ、レベルの高さ、
瓜舞に学ぶべきことがたくさんつまった公演でした。
そして次の日も見れると言う幸せな今回の合宿!
まだまだつづきますよ!
mi
4月29日、朝の10時半。
総勢11名を乗せたバスが温泉津へ向けて出発いたしました。
5月4日までの6日間、温泉津にてGW合宿を行うのです!
今回はGW中毎晩行われる龍御前神社での夜神楽の観賞、出演を行い、さらにはカレンダー撮影や田植えなど、盛りだくさんの合宿計画となっています。
さてさて、そんな合宿1日目となるこの日。
京都を出るまでに時間がかかったものの、8時間のバス旅を終え18時半に無事温泉津入り。
ゆうゆう館周辺で夕食を終え、この日はじっくりしっかり温泉津舞子連中さんの夜神楽を楽しみます!
いつもばたばたとして結局間近で見ることのできなかった神楽…
今夜は最前列で見させていただきました☆
1演目目は「日本武尊」、

「恵比須」

「龍神」とつづき、

ラスト4演目目は、もちろん「大蛇」です。

はじめての最前列で味わう迫力に、一同興奮。
サービス精神たっぷりの大蛇に「かわいー!!!」と言うメンバーも…。
(私は島根っ子が近づいてくるくせに泣く理由が分かった気がしました)
そんな興奮冷めやらぬ中、毎度お世話になっている旅館さんの温泉につかり、次の日からの日々にそなえるのでした。。。
つづく。
総勢11名を乗せたバスが温泉津へ向けて出発いたしました。
5月4日までの6日間、温泉津にてGW合宿を行うのです!
今回はGW中毎晩行われる龍御前神社での夜神楽の観賞、出演を行い、さらにはカレンダー撮影や田植えなど、盛りだくさんの合宿計画となっています。
さてさて、そんな合宿1日目となるこの日。
京都を出るまでに時間がかかったものの、8時間のバス旅を終え18時半に無事温泉津入り。
ゆうゆう館周辺で夕食を終え、この日はじっくりしっかり温泉津舞子連中さんの夜神楽を楽しみます!
いつもばたばたとして結局間近で見ることのできなかった神楽…
今夜は最前列で見させていただきました☆
1演目目は「日本武尊」、
「恵比須」
「龍神」とつづき、
ラスト4演目目は、もちろん「大蛇」です。
はじめての最前列で味わう迫力に、一同興奮。
サービス精神たっぷりの大蛇に「かわいー!!!」と言うメンバーも…。
(私は島根っ子が近づいてくるくせに泣く理由が分かった気がしました)
そんな興奮冷めやらぬ中、毎度お世話になっている旅館さんの温泉につかり、次の日からの日々にそなえるのでした。。。
つづく。
mi
やっと京都も暖かくなりはじめましたね。
動物たちも冬の冬眠から目が覚めてでてくるころでしょう。
この2ヶ月、ブログの更新のなさから、京都瓜生山舞子連中は動物たちと同じように冬眠しているのだとちまたではうわさされていましたが、、、
しっかり活動しておりましたよー!!
なかなか書く時間を作る気合が作れず、遅くなりました。スイマセン。。。
今日はそんな冬の時期の活動をご紹介。
京都の清滝というところにあるギャラリーテラというギャラリーで出演してきました。
以前、大学で『いただ氣祭り』という祭りがあり、我々も出演していました。その時にこられていたギャラリーテラの管理人さんにお声かけいただきました。私たちの演技を見ていただいた方から出演依頼をいただくことは、私たちにとって、とてもありがくうれしいことです。
さて、清滝といえば、、、こんなところ。

愛宕山の入り口です。
前日に雪が降り、いけないかも、、、と思っていましたが、M〇タクシーさんに頑張っていただき、なんとかたどりつきました。
なんとまぁ~山々が雪化粧をして、きれいなこと。京都にこんなところがあったとは、、、。

当日も雪が降っていました。
ギャラリーテラさんでは、このたび、とある神社に奉納されていた『龍神』の掛け軸を展示されるということで、その御披露目式に我々を呼んでいただきました。
上演演目は、
「塩祓い」
「恵比須・大黒」です。
小さなスペースだからこそ味わえる、マイクなし生音の演奏、舞手との距離がない臨場感、そしてスペースが神楽の雰囲気で満たされる感覚、、、。

とても喜んでいただけました。
しかし、この出演で困ったことが、一つありました。それは、出演メンバーがギリギリの数ということ。
どういうことかというと、塩祓いをやったあと、恵比須の衣装に着替えるまでの10分弱、トークで繋がなくてはいけません。
演目みか〇つはお着替え中、、、。
部長も着付け中、、、。
ということで私が『神楽とは何ぞや』を語る日がやってきました。
まかせてくださいよ。
だてに長年やってるやけじゃ~ございません。
現地、温泉津の龍御前神社、京都の日本芸能史、、、幕内から幾度となく師匠の神楽とはを聞いてきましたから。
いかにも、いろいろ知っていろかの如く、しゃべりました。
石見神楽とは~
~センスは水の入ったじょうろでさげて一周すると、稲穂が立つ(御幣を立てる)~
~四方四季の観念で~浦島太郎の~
すべて師匠の受け売りです。
そうして話しているとお客さんの中に、以前も大学で見たことがある。ファンです。という方が(泣・嬉)
また、ポルトガルの出演のことを知っておられた方も、
非常にあたたかな、出演となりました。

龍神の掛け軸です。カッ!と目を見開いてこちらをみつめてくるあらぶる神、龍神。掛け軸の中で生き生きしていました。
出演後は暖炉のそばで、ぜんざいをいただきました。

身も心も温まります。
そして、お客さんと団欒。

お客さんの中に、巫女神楽の舞を取り入れて、アレンジし、奈良の神社に奉納されている方がおられました。

かえり際にはお土産まで。
これ、せんべいお菓子の中におもちゃが入っているのです。
割ってでてきたおもちゃは、、、なんと!!これ↓

彼が装着して帰りました。
ギャラリーテラの管理人さん、とてもいい出演機会をありがとうございました。

人と人を繋げる神楽のチカラ。まだまだつながっていきます。
瓜生山の風ミスター008
動物たちも冬の冬眠から目が覚めてでてくるころでしょう。
この2ヶ月、ブログの更新のなさから、京都瓜生山舞子連中は動物たちと同じように冬眠しているのだとちまたではうわさされていましたが、、、
しっかり活動しておりましたよー!!
なかなか書く時間を作る気合が作れず、遅くなりました。スイマセン。。。
今日はそんな冬の時期の活動をご紹介。
京都の清滝というところにあるギャラリーテラというギャラリーで出演してきました。
以前、大学で『いただ氣祭り』という祭りがあり、我々も出演していました。その時にこられていたギャラリーテラの管理人さんにお声かけいただきました。私たちの演技を見ていただいた方から出演依頼をいただくことは、私たちにとって、とてもありがくうれしいことです。
さて、清滝といえば、、、こんなところ。
愛宕山の入り口です。
前日に雪が降り、いけないかも、、、と思っていましたが、M〇タクシーさんに頑張っていただき、なんとかたどりつきました。
なんとまぁ~山々が雪化粧をして、きれいなこと。京都にこんなところがあったとは、、、。
当日も雪が降っていました。
ギャラリーテラさんでは、このたび、とある神社に奉納されていた『龍神』の掛け軸を展示されるということで、その御披露目式に我々を呼んでいただきました。
上演演目は、
「塩祓い」
「恵比須・大黒」です。
小さなスペースだからこそ味わえる、マイクなし生音の演奏、舞手との距離がない臨場感、そしてスペースが神楽の雰囲気で満たされる感覚、、、。
とても喜んでいただけました。
しかし、この出演で困ったことが、一つありました。それは、出演メンバーがギリギリの数ということ。
どういうことかというと、塩祓いをやったあと、恵比須の衣装に着替えるまでの10分弱、トークで繋がなくてはいけません。
演目みか〇つはお着替え中、、、。
部長も着付け中、、、。
ということで私が『神楽とは何ぞや』を語る日がやってきました。
まかせてくださいよ。
だてに長年やってるやけじゃ~ございません。
現地、温泉津の龍御前神社、京都の日本芸能史、、、幕内から幾度となく師匠の神楽とはを聞いてきましたから。
いかにも、いろいろ知っていろかの如く、しゃべりました。
石見神楽とは~
~センスは水の入ったじょうろでさげて一周すると、稲穂が立つ(御幣を立てる)~
~四方四季の観念で~浦島太郎の~
すべて師匠の受け売りです。
そうして話しているとお客さんの中に、以前も大学で見たことがある。ファンです。という方が(泣・嬉)
また、ポルトガルの出演のことを知っておられた方も、
非常にあたたかな、出演となりました。
龍神の掛け軸です。カッ!と目を見開いてこちらをみつめてくるあらぶる神、龍神。掛け軸の中で生き生きしていました。
出演後は暖炉のそばで、ぜんざいをいただきました。
身も心も温まります。
そして、お客さんと団欒。
お客さんの中に、巫女神楽の舞を取り入れて、アレンジし、奈良の神社に奉納されている方がおられました。
かえり際にはお土産まで。
これ、せんべいお菓子の中におもちゃが入っているのです。
割ってでてきたおもちゃは、、、なんと!!これ↓
彼が装着して帰りました。
ギャラリーテラの管理人さん、とてもいい出演機会をありがとうございました。
人と人を繋げる神楽のチカラ。まだまだつながっていきます。
瓜生山の風ミスター008
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カウンター
プロフィール
HN:
サークルメンバー
性別:
非公開
自己紹介:
島根県西部に伝わる郷土芸能“石見神楽”の習得、研究、創作に取り組んでいる団体です。
これまでに大分、高知、大阪、そして京都と全国各地で公演を行っており、冬には島根県大田市温泉津町にて
『新春神楽』という舞台公演を企画し、地元及び観光客の方々に披露しております。
2005年より京都造形芸術大学において地域に残る歴史や文化、芸術に着目し、地域活性化につなげようと
『温泉津プロジェクト』を発足しました。
毎年夏に行われるこのプロジェクトは、過疎化の進みつつある島根県大田市温泉津町を、地元の神楽団である
「石見神楽温泉津舞子連中」と京都造形芸術大学の学生による「京都瓜生山舞子連中」とが協力し地域活性化を目指し、
様々な催し物を企画し行うプロジェクトです。
2008年からサークル活動としても動き出し、夏のプロジェクトとしての活動だけではなく、
一年通して芸能の習得、研究を目的として日々精進しております。
これまでに大分、高知、大阪、そして京都と全国各地で公演を行っており、冬には島根県大田市温泉津町にて
『新春神楽』という舞台公演を企画し、地元及び観光客の方々に披露しております。
2005年より京都造形芸術大学において地域に残る歴史や文化、芸術に着目し、地域活性化につなげようと
『温泉津プロジェクト』を発足しました。
毎年夏に行われるこのプロジェクトは、過疎化の進みつつある島根県大田市温泉津町を、地元の神楽団である
「石見神楽温泉津舞子連中」と京都造形芸術大学の学生による「京都瓜生山舞子連中」とが協力し地域活性化を目指し、
様々な催し物を企画し行うプロジェクトです。
2008年からサークル活動としても動き出し、夏のプロジェクトとしての活動だけではなく、
一年通して芸能の習得、研究を目的として日々精進しております。
Twitter
最新記事
最古記事
(10/07)
(10/07)
(10/15)
(10/21)
(11/14)
ブログ内検索
アクセス解析
P R